-
相続人申告登記をすべき人は誰?メリット・デメリットも併せて解説
相続人申告登記は、被相続人の不動産の相続人であることを申し出る手続きです。 しかし、実際に相続が発生した際に、誰が相続人申告登記を行えばいいのかわからないというケースも考えられます。 ...
-
成年後見制度の手続きの流れ
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度です。この制度は法定後見制度と、任意後見制度の二種類に分かれています...
-
遺言書作成の流れ
遺言書を作成するにはまず、自分の財産がどれだけあるのかを把握しなければなりません。その上で相続人と相続割合、遺留分を確認します。 相続割合は基本的には民法に規定された法定相続分に基づいて決めら...
-
相続放棄の流れ
相続放棄をする場合は、以下の流れで進めていきましょう。 ①相続財産調査 相続の対象となる財産は、不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれるので、これらの財産...
-
不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続登記について
相続登記は不動産を相続する際に大変重要となる手続きであり、2024年4月から義務化されるものです。 もっとも、相続登記についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
-
相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説
ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか。 所有者不明土地などでさまざまな問題が起こっており、相続の際にその土地を所有しているのが誰なのかを明確にする必要性が増して...
-
遺言の検認
遺言書のうち公正証書遺言以外の自筆証書遺言と秘密証書遺言に関しては、検認という作業が必要となります。検認は遺言の発見者や相続人の立ち合いの下で遺言書を開封し、遺言書の存在を明確にすること、そして...
-
親や配偶者が借金を残して死亡した場合
相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だけではなく、借金やローンなどといったマイナスの財産も含まれます。そのため、もし親や配偶者などの親族が借金などを残して死亡した場合...
-
遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?
▼ 遺言書・遺留分とは 「遺言書」は、遺言者の死後の法律関係を明らかにすることができ、相続人らのトラブルを未然に防止する効果も持ちます。 しかし、この遺言書によって、遺言者の所有していたすべての...
-
認知症になってからでも家族信託はできる?判断基準は?
家族信託は高齢者やその家族にとって、将来のリスクに備えるための有効な手段ですが、認知症になってからでも契約はできるのでしょうか。 本記事では、認知症発症後に家族信託ができるかどうかの判断基...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に...
-
婿養子の相...
■相続人の範囲 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定...
-
いらない土...
相続が発生し、財産を引き継いだとしても、その財産がプラスのものと...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...
-
遺産分割協...
相続が開始され、相続人間で遺産分割協議が行われた場合には、遺産分...
-
即決和解事件
賃借人が家賃を滞納し建物の明け渡しを求めるには、訴訟によって判決を...
-
相続手続き...
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょ...
-
事業承継税制とは
▼ 事業承継税制とは 事業を引き継ぐ後継者が、先代経営者から相続や...
-
遺言作成を...
遺言の作成は、大きな財産を扱うものであり、またご自身が亡くなった後...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です